貧血とヘモグロビンの関係

貧血とヘモグロビンの関係

貧血とヘモグロビンの関係

ヘモグロビンとは?

ヘモグロビンとは、血液中の赤血球に含まれる物質です。このヘモグロビンは、体内の酸素が多い肺などの場所で、酸素と結びつき、身体の末端などの酸素が少ない個所で酸素を手放すという働きをします。

 

このヘモグロビンの働きにより体中に酸素を送ることができ、人間の身体を助けています。

 

ヘモグロビンが少なくなると貧血になる

貧血は血液が少なくなったり、薄くなったりすることで、頭痛や吐き気などの症状が出ます。貧血は、血液の濃度や量が関係していますが、それに伴う体中の酸素不足が、貧血の大きな原因となっています。

 

血液が少なくなることで、酸素を運ぶヘモグロビンも減り、酸素不足で貧血を起こす場合もありますし、血液の量は変わらなくてもヘモグロビンの量が減ってしまうことでも酸素不足が起き、貧血へと繋がってしまうのです。

 

つまり、貧血とヘモグロビンは密接に関わっており、人間にとってヘモグロビンが大切だということもわかります。

 

貧血の判断基準

ヘモグロビンは貧血に密接に関係していますが、貧血の判断基準はどのようになっているのでしょうか。

 

まず、ヘモグロビンの量には基準値が設定されています。男性では、血液1デシリットルあたりに、13.0グラムから16.6グラムが標準。女性では、血液1デシリットルあたりに、11.4グラムから14.6グラムが標準となっています。

 

血液を採取し、赤血球や白血球などの量を調べることで、ヘモグロビンの量も調べることができます。

 

貧血かどうかの判断基準は、赤血球やヘマトクリットという物質の量も関係していますが、ヘモグロビンが基準値を下回った場合も、貧血の判断基準の一つになります。

 

女性の場合は、妊娠中などによりヘモグロビンの量が低下するため、注意が必要です。

スポンサーリンク